2025.01.08
【内装リフォームシリーズ】親から受け継いだ大切な家の床リフォーム編
こんにちは!㈲及川ホーム建装です。
親から譲り受けた大切なお家は、思い出が詰まった特別な場所です。しかし、年月を重ねるとともに内装の老朽化が気になることもありますよね。家全体をリフレッシュする大規模リフォームの一部として、今回は玄関や廊下の床リフォームをご紹介します。
今回のご依頼内容
「親から受け継いだお家を快適に住める空間にしたい」というお客様からのご依頼でした。
玄関や廊下の床には、長年の使用で目立つ傷や変色があり、家全体の印象を暗くしてしまっていました。さらに、一部の床は「抜けそう」と感じる箇所があるとのことで、安全面も心配されていました。玄関は家の「顔」となる場所ですので、お客様も特に気にされていらっしゃいました。
施工の経緯
最初に、床が抜けそうだと言われた箇所の原因を調査しました。可能性としては、シロアリ被害や根太の外れが考えられるため、収納口から床下を目視で確認。幸い、シロアリの痕跡は見つかりませんでした。
そこで、次に根太の状態を確認するため、上から根太に向けてビスを打ち込んで効き具合をテストしました。もしシロアリに食われていればビスが効かず、根太がしっかりしていればビスがしっかり効くという判断方法です。テストの結果、ビスが効いたため、シロアリの被害はなく、根太が弱っているだけと判明しました。
こうした調査を踏まえ、コストを抑えながら確実に補修するために、上から根太を補強する「マシ貼り」工法をご提案しました。この方法は、基礎が昔ながらの構造で床下に潜れない状況でも対応可能で、効率的かつ効果的な施工となります。
施工の流れ
1. 現状の確認と解体
最初に劣化箇所をしっかりと確認し、補修が必要な箇所は適切に処理を施しました。歪んでる上に、あちこち根太「ねだ」が弱っていたので、ビスで揉んだ後にマシ貼りしました。
上からビスを揉んだ理由として昔の基礎で根がらみが多くて潜れなかったのが原因です。なのでお金を掛けずに補修する為に上からのマシ貼りを選択しました。
2. 新しい床材の設置
玄関や廊下は頻繁に使う場所のため、耐久性とデザイン性に優れたフローリング材を採用しました。自然な木目調で明るい雰囲気を演出しつつ、汚れや傷にも強い素材を選びました。
3. 細部の仕上げ
巾木や段差部分も丁寧に仕上げることで、全体的な統一感を持たせました。細部までこだわることで、プロの技術が光る仕上がりとなりました!
ビフォーアフターで見る床リフォームの違い
写真で施工後の変化をご覧ください!
施工前:傷や汚れが目立ち、暗い印象でした。緑のテープをお客様で貼られており、床が抜けそうなところの目印にされて、踏まないようにされていたそうです。


施工後:明るく広々とした印象に大変身!

㈲及川ホーム建装が選ばれる理由
当社では、お客様のご希望やライフスタイルに寄り添いながら、内装リフォームから屋根リフォーム、塗装工事まで幅広く対応しております。
「無駄なく、しっかり直す」をモットーに、親から受け継いだ大切な家を未来へ繋ぐお手伝いをいたします。
今回のような床リフォームはもちろん、クロスの張り替えや部分的な補修工事も得意としております。 「費用を抑えたい」「部分的にリフォームしたい」といったご希望にも柔軟に対応可能です。
お気軽にご相談ください!
相続したお家のリフォームでお悩みの方は、ぜひ㈲及川ホーム建装にお任せください。お気軽に弊社公式LINE・ホームページ・電話にてご相談ください!